骨粗しょう症とは
何らかの原因で骨が脆弱化(骨の中がスカスカになる)し、それによって骨折しやすくなる病気のことを骨粗しょう症といいます。
原発性骨粗しょう症とは
発症の原因は2つあるとしています。ひとつは、原因とされる病気が特定できない原発性骨粗しょう症です。この場合、加齢、閉経、栄養不足等によって発症するようになります。
その中でもよく見受けられるのが閉経後骨粗しょう症です。女性は閉経を迎えると、女性ホルモン(エストロゲン)の分泌が著しく低下していきます。そもそも骨は新陳代謝を繰り返すわけですが、これは古い骨を壊す破骨細胞(骨吸収)と新しい骨を作る骨芽細胞(骨形成)の働きによって行われています。そもそもエストロゲンには、破骨細胞の働きを抑制する働きがあります。閉経によってこのホルモンの分泌が不足すると、破骨細胞と骨芽細胞のバランスが崩れ、破骨細胞の働きがより活性化されます。これによって骨量(骨全体に含まれるミネラルの量)は減少し、骨折しやすくなっていくのです。また男女に関係なく加齢によって、腸管でのカルシウム吸収の悪化、ビタミンDを作る働きが低下するなどすることで、骨量が減少することもあります(老人性骨粗しょう症)。上記以外にも寝たきり、運動不足、極端なダイエットによる栄養不足等によって骨粗しょう症を発症するきっかけになることもあります。
続発性骨粗しょう症とは
もうひとつの原因は、続発性骨粗しょう症です。これは特定の病気に罹患している、あるいは服用している薬物の影響等によって発症するタイプです。原因疾患としては、糖尿病等の生活習慣病、副甲状腺機能亢進症をはじめとする内分泌疾患、関節リウマチ、慢性腎臓病(CKD)などが挙げられます。また薬物使用による骨粗しょう症としては、ステロイドの長期投与等があります。
主な症状
骨量が低下することによって、何らかの自覚症状がみられることは、ほぼありません。ただ、身体の重みに耐えられなくなった背骨が圧迫骨折を引き起こすと、背中や腰に痛み、背中が丸くなる、身長が低くなる等の症状が現れることがあります。なお多くの患者様が発症に気づくケースというのは、転倒の際に手をつくなどして簡単に骨折した場合などに発症に気づくこともあります。ちなみに骨粗しょう症患者様の骨折しやすい部位とは、手首、腕の付け根の骨(上腕骨近位端)、肋骨、背骨、太ももの付け根(大腿骨頚部)、骨盤、脛骨などです。なお太ももの付け根の骨が骨折すると寝たきりになるリスクが高いといわれています。
検査について
骨粗しょう症が疑われる患者様によく行われる検査に骨密度検査があります。骨密度とは、単位面積あたりの骨量のことです。これを測定することで、骨の中に含まれるミネラルの量を測定し、骨密度を算出していきます。測定方法の種類としては、DXA法、超音波法、MD法があります。DXA法では、2種類の異なる弱いX線をそれぞれの部位(主に腰椎と大腿骨近位部)に照射し、骨密度を計測します。その結果、若年者の骨密度平均値(YAM値)の80%以上であれば正常、80%未満は要注意、70%未満であれば骨粗しょう症と診断されます(脆弱性骨折がない場合)。
なお骨密度検査以外にも、骨折や骨の変形を調べるためのX線撮影、基礎疾患の有無を確認するための血液検査などを行うこともあります。
治療について
骨粗しょう症と診断された患者様につきましては、生活習慣の改善(食事療法、運動療法)と薬物療法が行われます。
食事療法では、骨密度をできるだけ低下させないためのメニューに努めます。具体的には骨形成に欠かせないとされる、カルシウム、ビタミンDやKを多く含む食品を積極的に摂取します。さらに骨に負荷をかけることは骨を丈夫にするので、運動を適度にしていくことも大切です。身体に無理のない程度で1日20分以上の有酸素運動(ウォーキング、軽度なジョギング、サイクリング 等)を行うほか、転倒を予防するために体幹を鍛えるトレーニングもしていきます。
また生活習慣の見直しと共に薬物療法も併行していきます。この場合、骨形成を促進させる効果があるとされるテリパラチドやロモソズマブ、骨吸収を抑制させる効果のある薬としてデノスマブやビスホスホネートなどが治療薬として使用されます。