湿疹・かぶれ

湿疹

湿疹とは

湿疹は皮膚に炎症が起きている状態なので、皮膚炎と呼ばれることもあります。この炎症に伴って、かゆみ、紅斑(発赤)、丘疹(ブツブツ)、小さな水疱(水ぶくれ)などの皮膚症状が現れるようになります。さらにこの状態を繰り返すようになれば慢性化し、苔癬化(皮膚の肥厚化やガサツキ)や色素沈着がみられることもあります。

湿疹の発症メカニズムですが、外的要因と内的要因が組み合わさることで発症するといわれています。外的要因とは、ハウスダスト、薬剤、洗剤、食物、植物、などです。また内的要因とは、アトピー素因(アレルギー疾患に罹患した家族がいる、本人に既往歴がある、アレルギー体質である 等)、皮膚バリア機能の低下、ストレスや疲れ等が挙げられます。

この湿疹という呼び名は、原因がはっきり特定できない皮膚疾患を意味することが多いです。なお湿疹の原因が特定しているのであれば、かぶれ(接触皮膚炎)、アトピー性皮膚炎などと診断されるようになります。

治療について

原因が特定しているのであれば、まずはそれを除去する環境を整えます。

皮膚症状を治療する場合、ステロイド系の外用薬を使用します。またかゆみの症状が強く出ているのであれば、抗ヒスタミンの内服薬を使うこともあります。

かぶれ

かぶれとは

何らかの刺激物やアレルゲン(抗原:アレルギーを引き起こすとされる原因物質)に皮膚が触れてしまうことで、湿疹(皮膚炎)がみられている状態を一般的には、かぶれといいます。正式な疾患名は接触皮膚炎になります。

原因とされる物質は、植物、食物、金属製品、薬剤、洗剤、ゴム製品など様々あります。主な症状は、湿疹と同様です。かゆみが出るほか、皮膚の炎症(赤み)、ブツブツ、小さな水ぶくれ(小水疱)などです。

診察では、かぶれ(湿疹)を発症させる原因を調べるため、皮膚アレルギー試験(パッチテスト 等)を行うこともあります。

治療について

かぶれの原因物質が特定されていれば、手袋をするなどまずそれには触れない環境づくりに努めます。皮膚症状の治療では、ステロイド系の外用薬を使用します。また重症化している場合は、抗ヒスタミン薬の内服薬を使用していきます。

院長
村橋 整
診療内容
整形外科、皮膚科
TEL
0297-83-6606
※電話での診療予約は承っておりません
住所
〒300-1512
茨城県取手市藤代733-2
最寄駅
JR常磐線「藤代駅」北口より徒歩10分
駐車場
30台分完備
スタッフ募集
診療時間
休診日:木、土午後、日、祝
日祝
9:00~11:30
15:00~17:00